スペシャリストメッセージ

がん化学療法看護認定看護師髙橋 亜紀子

認定看護師の資格取得は患者さんのためでもあり、自分自身の道を拓くためにもなる

がんは死の不安をもたらす病気であり、がんの治療は患者さんにとっては命をかけた治療です。私は、従来の抗がん剤による化学療法を受けるがん患者さんを支え、寄り添えることに看護師としての喜びと充実を感じていました。
しかし、最近開発された分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤が、がん薬物療法を大きく変化させ、患者さんがこれまで私の経験したことのない副作用に苦しむようになり、死への不安に怯える姿を目の当たりにすることが多くなりました。そのことがきっかけで「がん患者さんのためにもっと専門的知識を学び、もっと身近に寄り添ってあげられる看護師になりたい」と思うようになり、がん化学療法看護認定看護師を目指しました。
認定看護師となり、がん薬物療法を広く深く理解した上で、状況が異なる患者さん個々に合わせて専門的な情報と看護を提供できるようになりました。これからは、がん薬物療法の専門医療職として適切な支持療法や副作用のマネジメント、そして患者さんの精神的ケアなど、看護の充実を図り、スタッフへの啓蒙と教育にも取り組んでいきたいと思っています。

がん化学療法看護認定看護師名執 理絵

患者さんに寄り添い、患者さんの意思を支えたい。

現在、病棟業務と兼任しながら活動をしています。がん化学療法を受ける患者さんは、吐き気・手足のしびれといった副作用症状に悩むことも多く、時には治療を継続できない、そして治療をするかどうかを悩まれる患者さんもいます。患者さんから学ばせていただくことは多く、勉強の毎日ですが、患者さんががん化学療法を安全・安楽・確実に受けることができるよう寄り添い、患者さんの意思を尊重し支えていきたいと考えています。また、スタッフに対してもがん化学療法を安全・確実に実施することができるよう支援していきたいと考えています。

皮膚・排泄ケア認定看護師柗嶋 智美

患者さんやご家族、スタッフに、正しい情報をタイムリーに提供していきたい

病棟で勤務していた頃、疼痛が増強するかもしれないという恐怖心から、褥瘡予防のための体位変換を拒否する患者さんを受け持ちました。苦痛を伴わない体位変換を行ないたいと思うとともに、褥瘡について興味を持ち、皮膚・排泄ケア認定看護師を目指しました。
資格取得する際は、学習方法のアドバイスや面接の練習などのサポートもあり安心して取り組むことができました。現在は、皮膚・排泄ケア認定看護師として、褥瘡対策や創傷ケア、ストーマケアを中心に横断的な活動を専任で行っています。
スキンケアや排泄ケアは看護の基本となるものであり、患者さんの生活に大きく関わります。私は、どんな問題でも患者さんやご家族と一緒に考え、提案しながら、快適で安心できる日常生活が送れるよう支援させていただきたいと思っています。これからも、患者さんやご家族、スタッフに対し、正しい情報をタイムリーに提供できるよう自己研鑽を重ねていきます。

皮膚・排泄ケア認定看護師宮台 七重

ケアをする人も、される人も楽になる支援を目指したい。

外科病棟に勤務していた頃、ストーマを造設した患者さんに適した装具を選択できず、便の漏れによる不安を大きくさせてしまったことがありました。「もっと専門知識を身に付け、患者さんが安心して過ごせるようなケアを提供したい」そんな想いが強くなり、皮膚・排泄ケア認定看護師の資格を取得しました。現在は、褥瘡管理者として院内および地域・在宅での褥瘡発生の減少を目指し、褥瘡予防活動を行っています。また、ストーマを造設する患者さんの受容に向けた支援や、尿・便失禁によるスキントラブル・排泄管理の指導等を行っています。排泄の問題は、患者さんだけでなくご家族にも大きな負担となります。しかし、適切なケアを行うことで問題が解決し、喜んでいただけたときは、本当に嬉しくなります。好きな分野で仕事ができる喜びをかみしめつつ、今後もケアをする人もされる人も楽になるような支援を目指し、活動していきたいと思います。

救急看護認定看護師岡田 美穂

患者さん個々の生活を見据えた救急看護や継続看護の質向上を目指す

当院は二次救急医療機関ですが、市内には三次救急医療機関がないため、超急性期患者も搬送されます。患者さんの症状・病態は多岐にわたり、幅広い知識と高い実践能力が必要とされます。しかし、経験知や知識、技術だけでは、生命の安全は守れたとしても、安心を得ることは出来ているのだろうかと考えるようになりました。患者さん、ご家族への関わりを振り返り、根拠をもった看護ケア、専門性を追求すべく認定看護師を目指しました。
現在は、危機的状況にある患者さん、ご家族への医学的意味と倫理的判断に基づいた早期介入及び支援に努め、救急医療の現場から、多職種と協働し、患者さん個々の生活を見据えた救急看護、継続看護の質向上に努めています。
今後は、医療安全的観点を含めた院内全体の初期対応スキル向上と、急変時の「気づき」の経験を培うきっかけ作りを目指した活動を行っていきたいと思っています。

摂食・嚥下障害看護認定看護師松田 弘美

「食べることは生きること」を大切に、その人らしさを尊重した看護を目指しています

食事は、生きていくための栄養を摂取するとともに、人間の基本的欲求と言われる、3大欲求の一つである食欲を満たすことができるものです。この食事を摂取できなくなるといった、摂食・嚥下障害は、脳卒中、神経筋疾患、舌・頭頸部がんなどの疾患や、加齢や薬剤による影響、摂食環境など様々な要因で起こります。
私はこれまで脳卒中患者さんと関わることが多く、食べられる機能は残っているのに、誤嚥を起こし、食事が中止となってしまう患者さんを多く見てきました。このような中、専門的知識や技術を学び、少しでも食べられるチャンスがあるのなら患者さんと一緒に食べることを続けていきたいと思うようになりました。
患者さんとご家族の「最後まで食べたい・食べさせたいと思う気持ちに寄り添う看護」を第一に、患者さんの持つ力を引き出し、支えながら、援助していきたいと思います。

がん性疼痛看護認定看護師石黒 結花

痛みに影響されることがない その人らしい生活がより長く続くように。

がんで薬物を処方されている患者さんに看護師ができることとして、効果的にレスキュードーズを使用する方法や副作用対策などがありますが、薬物療法以外でも痛みを緩和させる方法はあります。痛みに対する知識と自分達ができるケアを獲得し、「がん性疼痛マネジメント」することが日常となるよう、力を尽くしていきたいと思っています。「痛みのある患者さんから逃げない」をモットーに、そして「痛みを我慢させない」を合言葉にして、今後も外来通院から退院まで、痛みがある患者さんとご家族に関わりサポートしていきたいと思います。

手術看護認定看護師山口 恵美

手術を受ける患者さん・ご家族の気持ちに寄り添い、安心して手術が受けられる看護提供を目指して

手術看護は手術中だけでなく、術前・術後も含め幅広い知識と技術が必要とされます。私を含め、手術室看護師は手術を受ける患者さんが合併症を起こすことなく手術を受け、リハビリテーションや次への治療段階、そして社会復帰へのスムーズな移行ができることを目指しています。そのためには、患者さんやご家族個々に寄り添った個別のケアが必要になります。1人の患者さんと関わる時間は短いですが、その短い時間に行う看護は多岐にわたり、多様性が求められています。また、手術看護を手術室スタッフだけではなく、病院全体の看護師とも共有し、連携を図ることで周術期チームとしての質の高い看護を提供できるよう、今後は多方面への働きかけにも努めていきたいと思います。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師石山 由貴

多職種連携により機能維持・回復を援助し 住み慣れた地域に帰れる支援を目指したい。

脳卒中はある日突然発症し、麻痺をはじめとした身体機能障害に加え、言語障害や意識障害など様々な症状を呈する疾患です。それらにより今まで築き上げてきた生活や社会関係に変化と制限を生じます。脳神経治療はそれぞれが専門分化、そして高度化していて、死亡を免れても要介護が必要となる原因疾患でもあります。日々の看護の中で、患者さんに専門的な看護の提供を病棟全体で実施したい、回復支援に繋がる援助を各々の専門分野に任せるのではなくチームで協働したいと思い資格取得に臨みました。
当院は急性期病院であるため、脳卒中を発症した方の病態や治療を理解し、重篤化の回避、合併症予防などリスク管理を行い、機能障害を最小限に抑えられるようQOL向上を目指した看護実践を入院時より目指し実施しています。脳卒中の治療は医師、看護師、リハビリテーションスタッフ、薬剤師、栄養士など多くの職種との連携が必要となります。専門分野がいないから回復が遅れるということがないよう、スムーズな治療が実施できるよう認定看護師として多職種連携やスタッフの教育指導を実施していく必要があります。チームで協働することにより患者さんの望む生活や目標に向かってより良い支援へと繋がります。住み慣れた地域で自分らしく生活できるような支援を入院時より行い、また脳卒中再発予防についても地域の皆様へ発信し、地域に密着した活動も目指していきたいです。

小児救急看護認定看護師小松 千代子

未来ある子どもたちの健やかな成長・発達のために。

子どもは大人と違い、不安や苦痛を上手く表現できないことが多く、その見極めには専門性の高い知識と判断が必要です。また、今日の小児医療や子どもとそのご家族を取り巻く社会環境は複雑化しており、外来に訪れる子どもやご家族を対象にホームケア指導・育児不安の対応・事故予防・虐待予防等と支援の内容も多岐に亘っていますが、何よりも「子どもの最善の利益」を尊重した看護の提供を目指し、地域の子どもたちやそのご家族に貢献していきたいと考えています。

感染管理認定看護師滝澤 美和

病院に関わる全ての人を医療関連感染から守りたい。

私はこれまで、手術室看護師として勤務をする中で、周手術期における感染の発生が患者さんやご家族の方に多くの負担をかける事は痛感していました。そのため、日頃から感染を意識し、感染防止に務めてきましたが、ときに感染を防ぐことができない場合もありました。そんな中、手術室学会や委員会で、多くの看護師が感染防止のために様々な勉強をし、対策を考えていることを知り、興味を持つようになりました。そして、さらに専門的知識を習得したいという思いが強くなり、感染管理認定看護師の資格を習得しました。現在手術室との兼務で活動しています。
感染の領域は幅広く、まだまだ知識・経験を必要としますが、手術室での勤務を活かし、より実践的な科学的根拠に基づく、感染防止対策を立案し、患者さん・ご家族、医療スタッフが安心しできる医療環境を提供していきたいと思います。

感染管理認定看護師渡部 昌幸

学ばせていただいた知識を還元し、病院のみんなを感染から守る。

委員会を通して感染管理に興味を持ち始めた頃、病院からの支援もあり、感染の認定看護師の資格を取得。現在は医療安全管理部に所属し、病院全体に向けた感染管理に関する活動を実施しています。感染管理認定看護師となって6年目になりますが、職種を問わず、感染対策に関する問い合わせをいただくことが増え、病院全体として感染対策への意識が高まっていることを感じられます。今後も、現場の状況に合わせた有効な感染対策を提案するなど、患者さんに、より安全で安心して治療していただける環境を提供できる活動をしていきたいと思います。

認知症看護認定看護師宮本 千惠

認知症患者の意思を尊重し、安心・安全な環境を整えたい。

超高齢社会と言われている現在、認知症を持つ方が入院してくることが多くなっています。私は認知症を持つ方との関わりに悩むことが多く、認知症について理解が不十分であると感じていました。そのため認知症を正しく理解し、根拠の持った看護を提供したいと思っていました。そんな時に上司から背中を押され、病院からのサポートもあり、認知症看護認定看護師の資格を取得しました。
認知症を持つ方が入院すると、環境の変化や身体疾患の症状による苦痛で大きな不安や混乱をきたしやすく、せん妄を発症したり認知症の症状が更に悪化してしまう場合があります。認知症を持つ患者さんの思いにより添い、「その人らしさ」を常に考えながら、安心して安全に治療が受けられるよう支援していきたいと思っています。

集中ケア認定看護師吉井 優太

関わる時間がわずかでも質の高い看護ケアの提供を目指して。

認定看護師の資格取得を目指し、サポート体制が整っている当院へ新卒で入職しました。配属された集中治療室は重症な患者さんが入院しているため、急変なども多くあります。そのような危機的状況があったとしても、その後の患者さんの入院生活や退院後を踏まえると、集中治療室での関わりはほんの僅かです。そんな中で看護を行うにあたり、「よりよい看護が行えるようになりたい」という思いから集中ケア認定看護師の資格を取得しました。
現在は患者さんの状態をアセスメントし、質の高い看護ケアの提供や家族の支えになれる存在を目指しています。また、質の高い看護を提供する上で、集中治療室のスタッフの知識・技術の拡充や、他職種と連携を図りチーム医療の橋渡し的役割を目指しています。
院内活動ではRSTチームに参加しています。一般病床を含めた患者さんの呼吸器に関連する看護の質の向上を目指し、OJTや院内セミナーといった活動を行っています。
医療は日々進歩するにつれて、集中ケア領域における看護も進歩が必要です。そのためには、院内外の研修や学術集会へ積極的に参加し、より一層の自己研鑽に励みたいと思います。

緩和ケア認定看護師並木 瑠理江

充実したバックアップ体制のもと認定看護師資格取得。

緩和ケアは、がんの診断時から治療と並行しながら苦痛の緩和を行います。患者さんとそのご家族の気持ちに寄り添いあらゆる苦痛に対応します。外科病棟に配属していたとき、がん治療を受ける患者さんの身体的・精神的な症状の辛さに対応することが多くありました。以前、緩和ケア病棟で働いていた経験から、身につけてきた知識や技術を幅広く活かしたいと思うようになり認定看護師を目指しました。市川総合病院では、認定看護師資格取得のためのバックアップ体制がとても充実していたので、安心して資格取得に取り組むことができました。現在は緩和ケアチーム専従看護師として横断的に活動しています。自分が伝えたことを現場で実践してくれているスタッフの姿を見ると嬉しく思います。患者さん、ご家族、そして、医師をはじめとする医療メンバーみんなから頼りにされるような認定看護師でありたいと思っています。

精神看護専門看護師杉野 里美

より質の高い看護を提供できるようスタッフを支えていきたい。

「心と身体をつなぐ看護」の提供を目指し、精神看護専門看護師の資格を取得しました。今年度から当院を活動の拠点とし、患者さんやその家族と医療者間の連携を促進し、患者さんが質の高い医療を受けられる環境を整えています。相談依頼があった部署に出向いたり、院内をラウンドして患者さん・家族・スタッフのサポートを組織横断的に行っています。看護師がイキイキと働けるように看護師自身のメンタルヘルス支援も行います。そのような活動を通して、患者さんとスタッフのより良い関係が築けるように努めています。

慢性疾患看護専門看護師金井 千晴

実践モデルとして専門性を発揮し、看護師のレベルアップをサポート。

以前、認定看護師教育に携わっていた経験もあり、看護師の教育、ボトムアップに関心がありました。そこで慢性疾患看護専門看護師の資格を取得。慢性疾患の中でも、特に糖尿病患者さんやご家族の支援を行っています。資格取得は、あくまでもスタートライン。5年以上たった今でも、ほかの看護師の相談にのり、看護実践モデルとして示せるようになりたいと思っています。また専門看護師になると、看護師や患者さんへの指導のほかに、セミナーの企画・運営などの院外活動や、研究活動にも取り組まねばなりません。すべてを一度にはできませんが、資格保持者として役割を果たせているかどうか、日々反省しながら取り組んでいます。糖尿病は一生の病気。患者さんが病気と折り合いを付け、その人らしい生活を送れるよう、サポートしていきたいです。

がん看護専門看護師須田 有美

がん患者さん・ご家族と共に考え、価値観や思いを大切にした看護を目指して。

私はこれまで、多くのがん患者さん・ご家族に関わらせていただきました。治療の副作用、がんによる痛み、今後の生活や療養先について悩む患者さんも多く、“より多くの知識を学び、がん患者さん・ご家族がより安心できる看護がしたい”と思い、資格取得を目指しました。
日本人にとって、がんは2人に1人が罹患する時代になりました。がんと診断を受け、悩まれる患者さん、抗がん剤治療、放射線治療といった治療に関連した身体の不調、気持ちのつらさ、仕事と治療の両立や周囲の方々との関係性に悩まれる患者さんとお話しさせていただくことがあります。そのような時に、少しでも抱えている苦痛を軽減し、多職種と連携しながら患者さんの価値観、思いを大切に、“その人らしく”過ごせるよう寄り添っていきたいと思っております。
がんゲノム医療、オプジーボなどの薬剤等、がん医療は話題になることも多く、日々進歩しております。医療の進歩と共に、よりよいがん看護を目指し、患者さん・ご家族、スタッフに還元できるよう精進していきます。

がん看護専門看護師齊藤 太樹

がんと共に生きる患者さん・ご家族が、その経験を人生の安寧と幸福につなげられる看護を。

今日では、がんは2人に1人が患う身近な病となりました。私も小学生、新人看護師の頃にそれぞれ血液のがんを患った一人です。このようにがんは、私たちにも身近な疾患となった一方で、未だに罹患した方の人生や生活を大きく揺るがす、大変悩ましい疾患であり続けています。私ががん看護専門看護師を目指すようになったのは、自身の経験や知識を、より有効に、そしてよりエビデンスに基づいた看護へと昇華し、がんと共に生き、苦悩される方々へ還元したいと思ったことがきっかけでした。この思いを胸に現在当院では、患者さんひとりひとりがその人らしくがんと共に生きていけるよう、患者さんのがん罹患による不安の軽減につとめ、時には伴奏者や代弁者としての関わりを行っています。また、患者さんを支えるご家族や医療者それぞれの力が最大限に発揮されるように調整する役割も担っています。
近年では、「心的外傷後成長(posttraumatic growth:PTG)」といった観点から、がん看護を考える動向があります。私たちの看護がどこまでその一助となれるかは分かりませんが、患者さん自身のがん罹患の体験が少しでもその人生を豊かにするきっかけとなるよう、患者さんやそのご家族と関わっていきたいと思っております。